無料モニター企業様募集中!

リモートワークを極めている企業であることを証明しませんか?
ect(エクト)

Teamsリモートワーク資格

資格概要

Microsoft365(旧名称Office365)の中心アプリである「Teams」を活用して、リモートワークで生産性を上げることができていることを証明する資格です。
elwit certified teams remote work master company
ect(エクト)

ectを保有することで証明できること

リモートワークにつよい企業の証!
Teamsを活用できていることの証!
時代の波に乗っていることの証!
時代の波に乗っていることの証!

対象企業様

チーム、プロジェクト、部、課など10名様までの単位
*長の方は1名様のみ

対象外の団体様

*非営利団体
*ネズミ講、マルチ商法、ネットワークビジネスなどの無限連鎖講企業
*その他、当方が受験が不可と判断した場合

ご受験要件

  • Microsoft365の一般企業向け、もしくは大企業向けのエディションを導入している企業様
  • 管理センターの管理者が1名以上在席している企業様
  • 当方のアカウントをゲスト招待できる企業様
    →会議動画の共有ができる
    →チーム、チャットともに当方のアカウントを追加できる
  • 管理センターの管理者が1名以上在席している企業様

受験料金

1団体10名様まで:1回110,000円無料モニター企業10社様限定募集中
*合格された場合には、御社名とURL、長の方のお写真とコメント、インタビュー動画を頂きます。
*画像は合格証書のサンプルです

判定基準を決める際のポイント
*全要件を満たすことが合格基準ではありません。

■ツールの活用

●Teamsの機能の基本操作や概念を理解して、効率よく使い分けることができているか?
・チーム
・チャット
・Teams会議
●Microsoft365のアプリを必要に応じて活用できているか?
・SharePoint
・OneDrive
・Outlook
・Planner
など

■指示の出し方/受け取り方
●指示を正確に伝えることができるか?
●指示を正確に受け取ることができるか?
●長の方は部下の意見の傾聴ができているか?
■ファイル管理/共有
●チャットとチームの保存場所の理解ができ、チーム内でルールの策定と共有、実施ができているか?
●ローカルファイルの整理整頓ができているか?
■Teams会議の実施
●時間、タイミング、長さ、内容が最適か?
●進行役(ファシリテーター)は組み立て方は適切か?
●結論まで導くことができているか?
■指示の出し方/受け取り方
●指示を正確に伝えることができるか?
●指示を正確に受け取ることができるか?
●長の方は部下の意見の傾聴ができているか?

合否判定までの流れ

STEP 1
お申し込み
●フォームからお申し込みください。
STEP 2
受験可否のご連絡
●ご受験の可否をご連絡します。
contact@elwit.jp
からのメールを受信できるようにしておいてください。
STEP 3
長の1名様とオンライン打ち合わせ
●長の方1名様と詳細な打ち合わせをさせていただきます。
*ゴールの決定
・過程
・成果物
*期間の決定(おおよそ10日~1週間)
*合否基準の項目の設定
STEP 4
リモートワーク試験開始
●期間内に成功に進むように仮想業務を実行していただきます。
STEP 5
アンケートのご回答
●長の方とメンバーの方、別々のアンケートにご回答をいただきます。
STEP 6
合否の判定
●合否基準の80%以上をクリアしていた場合に合格となります。
*ただし、アンケートやその他の提出物から講師が総合的に判定します。
STEP 3
長の1名様とオンライン打ち合わせ
●長の方1名様と詳細な打ち合わせをさせていただきます。
*ゴールの決定
・過程
・成果物
*期間の決定(おおよそ10日~1週間)
*合否基準の項目の設定

資格策定者のプロフィール

澤田明季(さわだあき)
・ITエヴァンジェリスト
・ITコンサルタント

大阪生まれ、東京在住

ExcelなどのOAインストラクターとして社会人経験をスタートしました。
パナソニック系企業で人材開発室のリーダー、人材アウトソーシング最大手企業の研修課のチーフ、富士通系企業などの大企業からITベンチャー企業など7社にて就業経験をもちます。

◆プロジェクト参画数:約50
◆リーダー/サブリーダー経験:約40 
*遅延なし・予算オーバーなし率:100%


◆リモートワークのコンサルティング企業数:約20
*コンサル対象企業様のコロナ前との売上率:平均102%

2020年のコロナ禍からオンラインでのみのお仕事となりました。
そんな中、小規模企業の方々からテレワーク、リモートワークが上手く進まない、というご相談をいただきました。

100%オンラインでやり取りをさせていただき、利活用教育や人事制度、評価基準の策定もプロにご同席をいただいた上で、策定をさせていただいた企業様もあります。

これからの多様性が重視される時代にマッチした、Microsoft365を活用して、会社にいらっしゃる方、在宅でいらっしゃる方、コワーキングスペースにいらっしゃる方など場所を問わず仕事ができること。
さらには、生産性を上げることができたら、業績を上げること必至!だと、思っています。

御社は本当にリモートワークに成功していますか?
10社様は無料にてご受験いただくことができます。
今のうちに受験して、御社の実力を測りませんか?

私自身の取得資格は131種類にのぼり、公の資格の問題を作成した経験も持ちます。
だいたいの資格は筆記や実技が中心ですが、このect(エクト)は実業務に似たことをしながら、アプリの利活用だけではなく、オンラインでの意思伝達などができているかを確認することができます。


【略歴】
1995年:ベンチャー企業にてOAインストラクターとして社会人デビュー
1996年:パナソニック系の人材会社に転職
2001年:母の介護のため退職/フリーランスのIT講師・テクニカルライターとして活動
2002年:喜劇ミュージカル劇団「レインボープロジェクト」旗揚げ
2007年:大阪から東京へ単身上京。
人材アウトソーシング最大手企業にて研修課チーフ職
2009年:富士通系企業へ転職 テクニカルライター/IT講師/企画を担当
2011年:東日本大震災の影響により帰阪。パナソニック系の人材会社で再びIT講師
2015年:人材派遣会社最大手に転職のため、再び東京へ
2019年:独立。オンラインセミナー講師とIT利活用のコンサルタントを行っている
*ITエヴァンジェリストとして、ITを活用した業務生産性向上のコンサルタントを得意としている

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

よくあるご質問

  • 来社はしてもらえますか?

    申し訳ございません。
    完全オンラインのみでご受験いただきますので、御社への来訪はございません。
  • 実業務を試験にしても問題ないでしょうか。

    恐れ入りますが、実業務では失敗が許されないため、不可です。
    架空の業務を長の方とご一緒に決めさせていただきます。

  • アプリは何を使ってもよいですか?

    御社でご活用になれるMicrosoft365アプリであれば問題ありません。
    ただし、会議をするためにZoomを使う、ファイル共有をするためにGoogleドライブを使うというような他社ツールとの混合はご受講対象企業様になりません。

  • 外部の方もご一緒でもかまいませんか?

    同じお仕事を常日頃なさっている委託の外注さんや派遣さんはオッケーです。
    しかし、お客様はNGです。
  • 再受験はできますか?

    恐れ入りますが、再受験時には再度、受験料がかかります。
  • 外部の方もご一緒でもかまいませんか?

    同じお仕事を常日頃なさっている委託の外注さんや派遣さんはオッケーです。
    しかし、お客様はNGです。

受験申し込みフォーム

*メールが届きません。というお問い合わせがとても多いため、以下のことをお試しください。
1.自動返信メールの到着まで最長30分程度お待ちください。
2.迷惑メールフォルダーをご確認ください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
*ご入力いただき当方が取得した情報は、返信でのみ利用します