歴27年のセミナー講師:澤田明季
Microsoft365(旧:Office365)
*課題から習得するセミナー
課題 | 解決ツール/カリキュラム |
---|---|
◆テレワークでの業務指示がうまくできない |
■解決ツール:Teams 1.Microsoft365概論 |
文書管理ができておらず、 |
■解決ツール:Teams、OneDrive、SharePoint |
プロジェクトの遅延、とん挫が多い。 |
■解決ツール:Teams、Planner、ToDo |
メールの送受信に付随する業務が多く、 効率が悪い |
■解決ツール:Outlook、OneDrive、SharePoint 1.迅速かつ的確な返事がもらえるメール文章の作成手法 |
メールの送受信に付随する業務が多く、 効率が悪い |
■解決ツール:Outlook、OneDrive、SharePoint 1.迅速かつ的確な返事がもらえるメール文章の作成手法 |
名称 | 対象者/概要 |
---|---|
「車輪の再発明」退治によるチーム生産性向上の進め方 |
はじめに 車輪の再発明とは 1 Office365で「業務効率化」が推進する 2 「Teams」がコミュニケーションを変える 3 車輪の再発見を防ぐ「OneDrive」「SharePoint」 4 メール、予定、タスクの効率化「Outlook」 5 演習 業務を棚卸しし、効率化につなげる |
資格131種保有のIT講師が伝える! |
|
いまさら聞けない! |
|
パソコン購入から習得までの誰も教えてくれないポイント! | |
成功するオンラインプレゼンテーション ~パワーポイントを使って~ |
|
パソコン購入から習得までの誰も教えてくれないポイント! |
Microsoft365(旧:Office365)製品
*使い方から利活用方法までアレンジ自由です。
名称 | 概要 |
---|---|
Teamsセミナー |
Microsoft365の核となるチャットーベースのツール「Teams」 チャット、チーム、Teams会議の利活用法。 |
OneDriveセミナー | クラウドストレージとして、ファイル管理をしたり、共有をしたりする手法。 |
SharePointセミナー | ポータルサイト(社内のホームページ)作成とファイルサーバーのクラウド版としてのファイルやリストの作成、管理をする手法。 |
Formsセミナー | アンケートやテストを作成する手法。 |
Outlookセミナー | メールの整理術や便利機能、予定表で予約など、Todoの活用法。 |
OneNoteセミナー | 会議の議事録をリアルタイムで作成をして、共有をする手法。 |
Plannerセミナー | 小さなプロジェクトの管理に適したツール。進捗管理をする方法。 |
ToDoセミナー | 個人のタスクを管理する手法。 |
Streamセミナー | 社内版YouTubeのようなツール。動画管理の手法。 |
Power BIセミナー | データを抽出、変換、結合をして、レポートを作成できるクラウド版Accessのようなツール。基礎的な使い方。 |
Power Automateセミナー | RPA(Robotic Process Automation:ロボティック・プロセス・オートメーション)の一種。Microsoft365のツールの作業を自動化する手法。 |
Delveセミナー | Microsoft 365 のプロファイルを管理するツール。Microsoft 365 全体で情報を探したり、整理したりする手法。 |
Delveセミナー | Microsoft 365 のプロファイルを管理するツール。Microsoft 365 全体で情報を探したり、整理したりする手法。 |
手法/名称 | 対象者/概要 |
---|---|
【座学】HTML5ではじめるWebアプリ開発のファーストステップセミナー |
・対象者:Webアプリ作成に興味がある方 ・内容:HTML5の概要、HTML4.01との違い、グラフィックスとマルチメディアの概論。 |
【座学】はじめよう!JavaScriptセミナー |
|
【座学】ステップアップ!JavaScriptセミナー |
|
【座学】基礎からしっかり!HTML5とJavaScriptでWebサイト構築入門セミナー |
|
【座学】企業の情報資産を守る!情報セキュリティ対策入門 |
・対象者:情報セキュリティーの専門家を目指す方 ・内容:脅威、攻撃手法、暗号技術、デジタル署名、認証技術、サーバーセキュリティ、ネットワークセキュリティなどを習得する。 |
【座学・実習】ネットワーク・サーバ構築の概論 |
・対象者:ネットワークエンジニアを目指す方 ・内容:TCP/IP、IPCONFIG、DNS、PING、MACアドレス、ルータ、ハブなどの基本概論を習得する。 |
【座学】リスク回避とコストダウンを実現する!クラウド入門 |
・対象者:クラウドに興味がある方 ・内容:これから導入を検討している方。クラウドの概論、具体例、導入時のポイントなどを習得。 |
【座学】ビッグデータ分析入門 |
・対象者:ビッグデータの基本概念を知りたい方。 ・内容:Excelで並べ替え、フィルターの経験がある方。データサイエンティストの概論とビッグデータ分析手法の基礎をExcel実習で習得する。 |
【座学】プロジェクトマネジメント入門 |
対象者:メンバーとして業務効率を上げたい方 ●内容:。基本概論とアイスブレーク、ブレーンストーミング、フェルミ推定などのワークショップを通じて、チームビルディングの基礎を体得する。 |
【座学・実習】Excelマクロ・VBA/Access マクロ・VBA |
|
【座学】IT技術者向け基礎講座 |
BIOS、レジストリの概念・使用方法など |
【資格試験対策講座・座学】ITパスポート |
・対象者:ITパスポートを受験する方。 ・内容:模擬テストで合格を目指す。 |
【資格試験対策講座・座学・実習】EXCEL VBAベーシック |
|
【資格試験対策講座・座学・実習】EXCEL VBAスタンダード |
|
【資格試験対策講座・座学・実習】ACCESS VBAベーシック |
|
【資格試験対策講座・座学・実習】ACCESS VBAスタンダード |
|
【資格試験対策講座・座学・実習】MOS(Microsoft Office Specialist)Word/Excel/PowerPoint/Access/Outlook |
|
【資格試験対策講座・座学・実習】P検定(パソコン検定) |
|
【座学】ステップアップ!JavaScriptセミナー |
手法/名称 | 対象者/概要 |
---|---|
【座学・実習】 プレゼンテーションの実施技法(PowerPoint) |
●対象者:プレゼンテーションスキルを向上させたい方 内容:人前で話をするコツや構成について習得する。 ・視覚に訴える資料作成の手法 ・PowerPointを用いたプレゼンテーション資料の作成方法(操作実習) ・プレゼンテーションの立ち居ふるまいなどの手法・技法(概要の座学と実演実習) |
【座学・実習】チームビルディング基礎研修:3時間~18時間 |
・対象者:メンバーとして業務効率を上げたい方 ・内容:。基本概論とアイスブレーク、ブレーンストーミング、フェルミ推定などのワークショップを通じて、チームビルディングの基礎を体得する。 |
【座学・実習】プロジェクトマネジメント入門:3時間~18時間 |
・対象者:プロジェクトリーダーを目指す方 ・内容:プロジェクトを進行するにあたり、課題を感じている方。プロジェクトの基本概念、PMBOK、模擬プロジェクトのキックオフ、課題解決のワークショップを通じて体得する。 |
【座学】メモの取り方と要点をまとめるコツをつかむ!:2時間~3時間 |
対象者:要点を素早く聞き取りたい方、メモを取ることで業務効率を上げたい方が対象。 ●内容:会議中のメモの取り方、要点をまとめる方法の講義と実技を通して定着を目指す。 |
【座学】 ビジネス文書作成のコツをつかむ!:2時間~6時間 |
対象者:ビジネス文書を効率よく作成したい方 ●内容:ビジネス文書の基本概論と効率の良い文章作成方法を習得する。 |
【座学・実習】ビジネスマナー基礎~来客応対~:3時間~6時間 |
・対象者:仕事で来客応対が必要な方 ・内容:基本、案内、名刺交換、見送りなどを実践形式で習得する。 |
【座学】 ビジネス文書作成のコツをつかむ! |
|
【座学・実習】 ビジネスメールの概論・活用方法 |
・対象者:文字入力ができる方 ・内容:ビジネスメールの基本形と実務に役立つコツを習得する。 |
【座学】ソーシャルメディア(SNS)基本概論 |
・対象者:SNSに興味がある方。活用方法を知りたい方。 ・内容:ソーシャルメディアのマナー。トラブル事例から対策法を習得する。 |
【座学】インターネット概論 |
・対象者:インターネットに興味がある方 ・内容:インターネットの仕組み。インターネットでできることを習得する。 |
【座学・実習】 効率的なインターネット検索 |
|
【座学・実習】入力スピードアップ |
|
【資格試験対策講座・座学・実習】秘書技能検定対策講座 |
・対象者:秘書技能検定試験を受験する方 ・内容:筆記と実習の対策講座。準1級、2級、3級に対応可能。 |
【座学・実習】プロジェクトマネジメント入門:3時間~18時間 |
・対象者:プロジェクトリーダーを目指す方 ・内容:プロジェクトを進行するにあたり、課題を感じている方。プロジェクトの基本概念、PMBOK、模擬プロジェクトのキックオフ、課題解決のワークショップを通じて体得する。 |